翻訳と辞書 |
IBM 3767 IBM 3767通信端末機(英文:BM 3767 Communication Terminal)はプリンター端末で、ワイヤ・マトリックス技術と、初めてSystems Network Architecture(SNA)のSynchronous Data Link Control (SDLC)プロトコルを使ったものだった。1974年に発表され、IBM System/360、IBM System/370などのメインフレーム コンピューターへ接続して、1970年代後半から1990年代には広く使われた。
== より効率的なコンピューター端末の需要 == 1960年代から1970年代には、メインフレームコンピューターの環境は、パンチカードを入出力におもに使う大きなコンピューター室だけの環境から拡張されて、遠隔地にある端末機によるデータの入出力へ移っていった。この目的で、IBM 2741(伝統的なスタートストップ・プロトコルを利用)などのプリンター、IBM 2260、IBM 3270などの表示装置(BSC手順を利用)などが使われるようになっていた。 しかし、より効率のいい通信手順を使い、より効率的な信頼性も高い、新しいプリンターや表示装置の需要も強く、1974年9月にIBMは「通信の高度化機能」の発表を行い、そこでIBM 3767通信端末機とIBM 3770通信・システムを発表し、これらは新しいSystems Network Architecture(SNA)という通信アーキテクチャーの基でSynchronous Data Link Control (SDLC)プロトコルを実装した。またその後1975年7月には、IBM 3760データ入力ステーション、IBM 3270の新しいモデル、IBM 3790通信システムなどを発表している。.
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IBM 3767」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|